ラーメン屋正社員がきつい理由と給料の目安を徹底解説!
更新日: 2025/09/13
公開日: 2025/09/13
「ラーメン屋の正社員に興味があるけど、仕事がきつそうで迷っている…」という方は多いです。
本記事では、ラーメン屋の正社員の仕事がきついといわれる理由や、給料の目安について丁寧に解説します。
あわせて、近年のラーメン店市場の動向や、ラーメン屋正社員からの転職や独立までの道すじをやさしく整理してお伝えします。
こんなお悩み
ありませんか?
転職サポートしてほしい
ラーメン市場について知りたい
ラーメン市場の現状と将来性を知りたい
あなたにおすすめの
求人をお伝えします!
目次
- ラーメン屋の正社員がきついといわれる理由
- ピークタイムが忙しい
- キッチンが暑くて匂いもする
- 接客がつらいと感じることも
- 労働時間が長くなりやすい
- 正社員は店舗運営の責任がある
- ラーメン屋の給料が高いのはきついから?
- ラーメン屋正社員の給料の目安
- ラーメン店市場は10年前の1.6倍
- ラーメン屋が儲かる理由
- ラーメン屋の正社員の転職先候補
- ラーメン屋のホワイト企業
- 独立開業して店舗での経験を活かす
- ほかの飲食店やスーパーでスキルを活かす
- ラーメン屋正社員は忙しいが成長中の業界
ラーメン屋の正社員がきついといわれる理由

ラーメン屋の正社員として働く場合、忙しさや匂い、労働時間をきつく感じる方がいます。
どんな場面で感じやすいのか、くわしくみていきましょう。
ピークタイムが忙しい
ラーメン屋は、ランチやディナーなどのピークタイムにお客様が集中するので、調理や接客にスピード感が求められます。
実際にどれくらいの人数でお店を運営しているのかをみていると、厚生労働省の調査によると、ラーメン屋を含む中華料理店では5~9人の従業者で運営している店舗がもっとも多く、全体の約30%を占めています(※1)。
一方で、10人以上の従業者がいる店舗も約19%あり、従業者数に差があります。
また同じ調査では1日の平均客数について、20~29人が約15%で最多、次に30〜39人が約13%、150人以上が約12%でした。
限られた人数で、いっせいに来店したお客様に対応しなくてはいけないため、忙しさからきついと感じる方が少なくありません。
ただし、なかには客数に対して人手が比較的そろっていて、ピークタイムでも落ち着いて働けるケースも考えられます。
※1:参考:厚生労働省「平成26年度生活衛生関係営業経営実態調査」2025年9月
キッチンが暑くて匂いもする
ラーメン屋は、暑さと匂いが負担になりやすい環境です。
ラーメンは、濃厚なダシをとって作るため、仕込みの段階から熱気がこもりやすく、とくに、豚骨ラーメンは、熟成の段階で独特な匂いがでます。
さらに、麺をゆでるときは湯気が出るため、厨房内の温度も上がります。
また、ラーメン屋に限らず飲食店全般にいえることですが、排水処理がうまくいかない場合は、臭いが発生することも少なくありません。
ただし、ラーメン屋のなかには改善に取組んでいるところが多く、排水詰まりを解消する定期的な清掃や脱臭装置の導入など、環境や匂い対策を実施しています。
接客がつらいと感じることも
ラーメン屋を含む飲食業では、接客が負担になるケースがあります。
とくに、理不尽なクレームに対応しなくてはいけないときは、精神的にきついと感じやすい部分です。
ただし、あまりにも悪質なクレームの場合は、毅然とした態度をとっても問題ないとされています。
一方で、接客は大変なこともありますが、やりがいを感じられる場面も少なくありません。
常連のお客様が顔を覚えてくれたり、「おいしかった」と声をかけてもらえたりすると、大変ななか、励みにもなります。
労働時間が長くなりやすい
ラーメン屋は、11~22時前後まで営業している店舗が多く、仕込みや掃除などの作業も含めると、労働時間は長くなりやすい傾向にあります。
ラーメン屋のなかには、11時から営業開始の場合、9時半ごろに準備を始め、11時すぎから14時30分ごろまでランチタイムのピークがあり、16時くらいからディナータイムに向けて準備を始める流れのところも多いです。
また、飲食業のため、土日祝が休みにくいラーメン屋もあります。
都心部では深夜まで営業しているラーメン屋もありますが、地方のロードサイド店舗では、比較的営業時間が短いところもあります。
正社員は店舗運営の責任がある
ラーメン屋の正社員は、店舗運営に対する責任があります。
とくに店長クラスになると、調理や接客だけでなく以下のように店舗全体を管理する役割も任されます。
- 食材の管理・発注
- 売上管理・経費管理
- スタッフのシフト作成・勤怠管理
- スタッフの教育・育成
- 採用面接・受け入れ
- 目標達成に向けた取組み
- クレーム対応
このように業務範囲や責任の範囲が広いため、精神的にきついと感じる方も少なくありません。
ただし、近年はホワイト企業化を進めているラーメン屋のチェーン店も増えています。
店長だけにすべてを任すのではなく、本部に専門部署を設けて店舗運営をサポートしている企業もあります。
ラーメン屋の給料が高いのはきついから?

ラーメン屋は飲食業のなかでも比較的給料が高めに設定されている傾向にあります。
給料の高さは、ラーメン市場が成長しているという背景も影響しています。
ここでは、ラーメン屋の給料の目安や、高い給料を実現できる背景について解説します。
ラーメン屋正社員の給料の目安
厚生労働省の「job tag」によると、ラーメン調理人の給料に関する情報は以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
年収 | 369.5万円 |
賃金(1時間あたり) | 一般労働者:1,701円短時間労働者:1,164円 |
求人賃金(月額) | 27万円 |
求人サイトによっては、ラーメン屋の正社員の給料が35万円以上の求人や、平均年収400万円以上を提示しているところも多くみられます。
2025年9月には、大手ラーメンチェーン店が新入社員の初任給を5万円引き上げて28万円に改定して、年間休日を8日増やして116日に変更し、既存社員は6~7%の昇給を行うと発表して話題になりました。
フードコネクトが保有しているラーメン屋の求人のなかには、最高で月収60万円にのぼるものもあります(2025年9月現在)。
※2:参考:厚生労働省「job tag「ラーメン調理人]」2025年9月
ラーメン店市場は10年前の1.6倍
帝国データバンクの調査によると、ラーメン店市場はこの10年で大きく伸びています(※3)。
概要 | 内容 |
---|---|
ラーメン店市場規模(2024年度) | 約7,900億円の見込み(2010年度以降で過去最高) |
市場規模の10年前との比較 | 1.6倍に拡大 |
店舗数 | 約6,200店舗(10年前と比べて1,200店舗増加) |
内容インバウンド需要も追い風となって、集客が好調な店舗も増えています。
ラーメン店市場が拡大しているので、店舗の利益は正社員の給料や待遇改善に還元されている可能性が考えられます。
※3:参考:帝国データバンク「全国「ラーメン店」市場動向調査(2024年度)」2025年9月
ラーメン屋が儲かる理由
ラーメン屋が利益を出しやすい理由を紹介します。
- 回転率が高い
- 原価が抑えやすい傾向にある
- 国内外での人気が高い
ラーメンは提供が早く、お客様が食べ終われば、席がすぐに空くため、1日で多くのお客様に商品が提供できます。
また、近年は原材料の高騰が続いていますが、ラーメンはメニュー数が限られているので、仕入れのコストを管理しやすいという特徴があります。
さらに、ラーメンは日本国内だけでなく、海外からの人気も高いです。
博報堂の調査によると、「2024年好きな食べものランキング」の3位はラーメンでした(※4)。
農林中央金庫が訪日外国人からみた日本の食を調査したところ「滞在時に食べた日本の料理ランキング」の4位と、自国で知られる日本の料理2位はラーメンでした(※5)。
ラーメンは高い回転率・比較的管理しやすい原価・国内外での人気がそろっているため、利益を出しやすいといえます。
※4:参考:博報堂「好きな料理ベスト3は何ですか?」2025年9月
※5:参考:農林中央金庫「訪日外国人からみた日本の“食”に関する調査」2025年9月
ラーメン屋の正社員の転職先候補

ラーメン屋で働いている方が「仕事がきついから転職したい」と考えたときの転職先候補を3つ紹介します。
ラーメン屋のホワイト企業
ひとつめは、働きやすい環境が整っているホワイト企業のラーメン屋です。
ラーメン屋としてのノウハウや、スープや麺、味へのこだわりと知識が活かせます。
ラーメン屋のなかには、ホワイト企業ともいえる以下のような待遇を用意している企業もあります。
ラーメン屋でみられる待遇のいい制度の例を紹介します。
- 賞与が年3回
- 1年に1回の昇給
- 年間休日125日以上
- 1年に1回、5日間の連休取得が可能
- 5日間の有給休暇の連続取得が制度化
もちろん、すべてのラーメン屋がこうした好条件をそろえているわけではありません。
でも、待遇や休日制度をしっかり整えている企業も少なくないため、転職活動ではこのような働きやすいラーメン屋を探す方法があります。
駅から徒歩1分など、立地がいいラーメン屋を選ぶだけで通勤時間が短縮されて働きやすくなる可能性もあります。
独立開業して店舗での経験を活かす
2つ目の選択肢は、独立開業する方法です。
ラーメン屋で働いている方のなかには、将来の独立を目標にしている方も少なくないかもしれません。
独立開業をすると、身につけたスキルと自分のラーメンに関するこだわりを活かした店作りができます。
ただし、ラーメン屋として独立開業するには、まとまった資金が必要で、リスク回避のためにしっかり準備する必要があります。
一般的にラーメン屋を独立開業するには、経営ノウハウを学び、原材料調達ルートを決めて、食品衛生法にそう営業許可(食品衛生責任者の取得など)をクリアします。
自分一人でこれらのことをする自信がない方は、独力支援のあるラーメン屋で働くのもおすすめです。
ラーメン屋によっては、仕入れルートの紹介や経営ノウハウについてのアドバイスが受けられ、食品衛生責任者の資格取得の支援が受けられることもあります。
ほかの飲食店やスーパーでスキルを活かす
3つ目の選択肢は、ほかの飲食店やスーパー、宿泊業の厨房などで、調理スキルを活かす方法です。
ラーメン屋で働いた経験があれば、調理をする仕事への転職はスムーズです。
調理スキルが必要とされる仕事には、以下のような職場があります。
- 居酒屋
- 和食屋・寿司屋
- 焼肉屋
- 洋食屋
- 弁当屋
- ホテル・旅館
- 給食センター
- 食品工場
- スーパーの鮮魚や精肉、惣菜加工
ラーメン屋で学んだ食材の知識や調理スキル、接客対応力は、こうした職場でも十分に発揮できます。
さらに、店長として働いた経験がある場合は、マネジメント経験があるとして、ほかの職場でも評価されやすくなります。
店長職として働く場合、基本給にくわえ、店長手当や役職手当が支給されることも多いです。
ラーメン屋正社員は忙しいが成長中の業界
ラーメン屋の正社員の仕事について解説しました。
ラーメン屋の正社員は、忙しさや体力面できついと感じることがあります。
しかし、ラーメンは国内外で人気があり、今後も需要が見込まれる料理です。
実際にラーメン店市場は拡大を続けていて、給与水準を上げているラーメン屋も増えています。
働きやすい環境のラーメン屋を選ぶことができたら、将来性のある業界でキャリアを磨いていけます。
ラーメン屋の正社員の仕事に興味のある方は、ぜひ飲食業界の転職支援に特化したフードコネクトまでお問い合わせください。
一人ひとりにあった職場をご紹介いたします。
生鮮・飲食業界に特化した転職エージェントならフードコネクト!
フードコネクトのおすすめポイント!
生鮮・飲食業界に特化した転職エージェント
鮮魚加工/精肉加工/惣菜加工/青果販売、飲食店/寿司屋/焼肉屋の調理スタッフ
利用料は完全無料!
相談から面談、求人紹介、書類/面接対策、入社まで全て無料!
業界特化ならではの優良求人多数
業界特化のフードコネクトだから保有できる求人が多数!