マルエツの店長の年収はいくら?社員の給与・待遇も解説

更新日: 2025/09/25

公開日: 2025/09/25

マルエツは、首都圏を中心に展開する大手スーパーマーケットで、店長職は売上や店舗運営を担う重要なポジションです。
本記事では、マルエツの店長の年収水準や、社員の給与と年収例、マルエツの売上について解説します。
さらに、福利厚生や働きやすさ、店長の仕事内容まで整理し、マルエツという企業の姿を多角的に紹介します。

こんなお悩み
ありませんか?

  • マルエツへの転職について詳しく知りたい

  • 年収が高いスーパーの求人を紹介してほしい

  • 転職のサポートをしてほしい

あなたにおすすめの
求人をお伝えします!

フードコネクトはスーパーに
特化した
転職支援サービスです。

相談する
(簡単30秒)

目次

  • マルエツの店長の年収はいくら?
    • マルエツ店長の年収は低いわけではない
    • マルエツ社員の給与と年収例
    • マルエツの退職金などの福利厚生
  • マルエツの特長
    • 店舗数関東最大級の食品スーパー
    • 創立80周年のマルエツの沿革
    • データで読みとくマルエツ
    • 働きやすい環境が魅力
    • マルエツで描けるキャリア
  • マルエツの業績と将来性
    • マルエツの売上・業績
    • マルエツの事業戦略
    • マルエツの将来性
  • マルエツ店長の仕事内容と採用のポイント
    • マルエツの店長の仕事内容
    • マルエツ店長は異動ある?向いてる人
    • マルエツの選考対策
  • マルエツ店長の年収と魅力を総まとめ

マルエツの店長の年収はいくら?

食品スーパーで働く若い男性スタッフ

マルエツ店長の年収の水準や社員の給与を解説します。

マルエツ店長の年収は低いわけではない

マルエツの店長の年収は、高い水準にあるといえます。


同社の通年採用情報によれば、35歳の店長代行で年収例651万円(扶養あり)です。
店長代行でこの年収のため、店長代行より高い職位の店長は、年収651万円を上回ると考えられます。


なお、国税庁の調査によると、令和5年の日本の平均年収は460万円で、正社員の平均年収は530万円でした。
そのため、日本の平均年収より、マルエツの店長のほうが年収は高いといえます(※1)。

※1:参考:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」2025年9月

マルエツ社員の給与と年収例

マルエツの社員は、キャリアに応じて給与が上がっていきます

年齢職種給与の例
27歳一般職年収379万円
30歳マネージャー職(扶養あり)年収487万円
新卒(大卒)総合職月収26万円前後※住宅手当含む

賞与は年2回(7月・12月)に支給され、住宅手当は新卒採用の総合職で6,500円~9,500円ほどです。

2024年度の正規雇用労働者の中途採用比率は52.6%で、新卒採用だけでなく中途採用者も幅広く募集しています。

マルエツの退職金などの福利厚生

マルエツは、各種社会保険をはじめ福利厚生が充実しています。
福利厚生の例をピックアップします。

種類内容
手当職務手当住宅手当通勤手当全額支給、など
休日月9~10日年間休日120日有給休暇は最大20日/年そのほか、多様な休暇制度あり
共済制度出産育児一時金(最大50万円)結婚祝金(3万円)、など
そのほかの制度退職金制度一般財形貯蓄特定理由退職者再雇用制度、など

日本の年間休日の平均は、1企業平均で112.1日、労働者1人平均は116.4日のため、マルエツの年間休日120日は平均より多いです(※2)。

※2:参考:厚生労働省「令和6年就労条件総合調査の概況」2025年9月

マルエツの特長

スーパー精肉売り場イメージ

マルエツの会社概要などの特徴を整理します。

店舗数関東最大級の食品スーパー

マルエツは、関東で最大級の店舗数の食品スーパーマーケットです(※3)。

会社名株式会社マルエツ
本社所在地東京都豊島区東池袋5-51-12
創業1945年10月
運営店舗マルエツマルエツ プチリンコス

「マルエツ」は生鮮食品が中心のスーパーで、「マルエツ プチ」は、都心部にある都市型スーパー、「リンコス」は贅沢な品が手に入る上質スーパーです。
「マルエツ プチ」は2025年に港区にもオープンし、年間売上5.5億円を目標にしています。

※3:参考:マルエツ「会社概要」2025年9月

創立80周年のマルエツの沿革

2025年10月に創立80周年を迎えるマルエツの歴史を振り返ります。

西暦できごと
1945年埼玉県浦和市(現・さいたま市)に鮮魚店「魚悦商店」を創業
1977年食品スーパーとして初めて東証二部に上場
2000年障害者雇用優良事業所・優秀勤労者表彰式で「労働大臣表彰」受賞
2015年マックスバリュ関東(株)などと「ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社(以下U.S.M.H)」を設立し、東証一部に上場

わずか1坪程度の鮮魚店からスタートしたマルエツは、現在ではイオングループとして成長を続けています。

データで読みとくマルエツ

マルエツの特徴をデータからみていきましょう。

資本金1億円
従業員数(連結)15,926名※うちパートタイマー12,024名
店舗数308店舗
1日の来店客数約64万人

(2025年2月末現在)

中小企業法では、小売業の場合、「資本金5,000万円以下」または「常時使用する従業員の数は50人以下」が中小企業と定義されています。
中小企業より規模の大きい企業は大企業とよばれることが多いです。


そのため、資本金1億円のマルエツは、大企業といえます。

働きやすい環境が魅力

マルエツは、従業員が安心して働ける環境づくりに力を入れています。

取り組み事例従業員にとっての魅力
棚卸しのデジタル化需要予測型発注の導入棚卸しや発注作業の負担が軽減して、業務の質も向上
引っ越しを伴う異動なし部署によっては髪色が自由ライフワークバランスが向上
女性の育休取得率100%   ※男性は23.5%(2024年度実績)育児と両立しながら働ける

業務をデジタル化し、従業員の負担を軽減する店舗づくりを進めているため、経済産業省の「DX認定事業者」にも選ばれています。

マルエツの職場定着率は92%というデータもあります。

マルエツで描けるキャリア

マルエツでは、店舗勤務から本社勤務まで、段階的にキャリアを築くことができます。

年齢の目安職位
~22歳ごろ販売(売り場担当者やマネージャー代行など)
23歳ごろ~マネージャー
27歳ごろ~店長代行本社のスタッフフィールドマン、など
30歳ごろ~店長本社の課長職、など

フィールドマンとは、商品部と店舗をつないで店舗運営を助ける職種です。

店舗の売り場担当の社員が、本社スタッフへとキャリアを広げていくことも可能です。

マルエツの業績と将来性

モニターを使って打合せをする男女

マルエツの業績と将来性について解説します。

マルエツの売上・業績

マルエツの営業収益(売上高のようなもの)は4,012億6,500万円です(※3)。
2023年3月以降、2年以上にわたり前年同月比でプラスを維持していて、安定した成長を続けています

また、2025年のU.S.M.Hの有価証券報告書によれば、マルエツは来店客数と客単価が前年同期を上回り、営業収益と最終利益も増益でした(※4)。

物価高で買い物を控える消費者が多いなか、来店客数を増やして増益につなげているマルエツは、お客様からとても支持されていることがうかがえます。

※3:参考:有価証券「ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株式会社」2025年9月

マルエツの事業戦略

マルエツは鮮魚店として創業して成長してきたため、鮮魚や近年需要が高まっている惣菜に力を入れています。


その一環として2024年に設立された「マルエツ草加デリカセンター」では、調理食品の品ぞろえを強化しています。
惣菜の種類や味を充実させたうえ、各店舗での調理作業を軽減して、効率的なオペレーションを実現しました。


センターからグループ約500店舗にも商品を提供していて、規模を活かした商品展開と業務効率化を両立させています。

マルエツの将来性

マルエツは、物流体制の強化や地域社会への貢献にも力を入れています。
この取り組みにより、企業価値が向上し、将来的にも「お客様や従業員に選ばれるスーパー」の魅力が高まると考えられます。

グループ会社のU.S.M.Hでは、2023年9月に共同で利用する物流センターを稼働させて、グループ全体で商品の供給体制も整えました。

マルエツは家庭で余っている未開封商品を子ども食堂に届けるフードドライブ活動にも積極的で、2025年9月時点で124店舗が活動に参加しています。

マルエツ店長の仕事内容と採用のポイント

ビジネスシーン カジュアル

マルエツ店長の仕事内容などについて解説します。

マルエツの店長の仕事内容

マルエツの店長は店舗運営の中心を担います。

具体的な業務内容を以下に整理しました。

  • 商品の売れ行きなどの確認
  • 商品の補充や売場チェック
  • スタッフの勤務状況の確認や業務連絡、指示出し
  • 金銭管理
  • 販売計画の策定

勤務中は幅広い業務を担当し、開店前から勤務している場合は、17時ごろに夜間従業員に引継ぎを行なって、退店します。

店長に新しく就任する前には、教育センターで新任店長研修や応用編店長研修が受けられるため、安心して業務に就くことが可能です。
また、店舗によっては「マルエツの店長サポートスタッフ」という専任のスタッフが個別で配属されます。
店長は一人で業務に取り組むのではなく、店舗スタッフと協力して仕事を進められます。

マルエツ店長は異動ある?向いてる人

マルエツは、原則として転居を伴う異動や転勤はありません
ただし、他社の食品スーパーでも起こることですが、店長に就任する場合、現在働いている店舗でなく、近くの店舗に配属されるケースもあります。

マルエツの店長は店舗運営の意思決定に大きな裁量権があるため、自分のアイデアを形にしたい方に向いています。

そのほか、店長に向いている方の特長をピックアップしました。

  • 食のライフラインを支えて、社会に貢献したい人
  • フットワークが軽く、臨機応変に動ける人
  • 協調性があり、チームワークと多様性を大切にする人
  • 人の幸せに喜びを感じる人

マルエツでは、地域に根差して働くことができるため、関東でキャリアを築きたい方にもおすすめです。

マルエツの選考対策

マルエツの一般的な選考フローをみてみましょう。

書類選考→(任意のカジュアルWeb面談)→Webで1次面接+適性検査→最終面接→内定

対面で面接を受けるのは、最終面接の1回のみで、1次面接はWebで実施されます。
希望者には、気軽に質問ができるカジュアル面接も設けています。

人柄重視の採用を行なっているため、仕事のブランクや現職の勤続年数を問わず、高校卒業以上であれば応募可能です。
そのため、面接でアピールできるような臨機応変さや協調性の高さなど、人柄の良さを伝えられるようなエピソードを用意しておきましょう。

マルエツは、売場でお客様と直接やり取りする場面もあるため、感じのいい笑顔や人柄は大きな魅力です。

マルエツ店長の年収と魅力を総まとめ

マルエツの店長は年収651万円以上あると見込まれます。

店長の仕事内容は、人材管理や売上管理など多岐にわたり、店舗運営の中心的存在を担います。

上場企業のグループ会社のため、給料や福利厚生が充実しており、安定した環境で働けることが魅力です。

転職やキャリア形成を考えている方にとって、検討したい候補先のひとつです。

執筆者

フードコネクト運営事務局

生鮮業界・飲食業界に特化した転職エージェント。主にスーパー量販店・鮮魚専門店・精肉専門店・食品工場向けに、鮮魚・精肉・青果・惣菜・食品などの専門技術や経験を有したスペシャリスト人材を紹介しています。

生鮮・飲食業界に特化した転職エージェントならフードコネクト!

フードコネクトのおすすめポイント!

  • 生鮮・飲食業界に特化した転職エージェント

    鮮魚加工/精肉加工/惣菜加工/青果販売、飲食店/寿司屋/焼肉屋の調理スタッフ

  • 利用料は完全無料!

    相談から面談、求人紹介、書類/面接対策、入社まで全て無料!

  • 業界特化ならではの優良求人多数

    業界特化のフードコネクトだから保有できる求人が多数!