スーパーマーケットでの仕事に興味があるけれど、繁忙期の厳しさや休暇の取りやすさが気になる方必見! この記事では、スーパーの繁忙期の時期や具体的な仕事内容に加え、休暇の取得可能性まで詳しく解説。スーパーマーケットでの働き方を検討する上で知っておきたい情報をお届けします。
こんなお悩み
ありませんか?
スーパーで働けるか不安
求人だけでは良し悪しが分からない
自宅から近くの求人を探している
あなたにおすすめの
求人をお伝えします!
目次
- スーパーの繁忙期はおもに年に2回
- 食品スーパーも総合スーパーも繁忙期は基本的に同じ
- スーパーがお盆と年末年始に忙しくなる理由とは?
- 繁忙期のスーパーの業務・部門別仕事内容
- 繁忙期のレジ業務
- セルフレジ導入店舗の場合
- 繁忙期の品出し業務(生鮮・日配・グロッサリー)
- 繁忙期の惣菜・鮮魚・精肉部門の業務
- 繁忙期のレジ業務
- スーパーの繁忙期に休みは取れる?
- 早出や残業などが発生することもある
- 正月休業のスーパーもある
- 繁忙期にスーパーで働く場合の注意点
- 繁忙期は休みが自由にとれない場合が多い
- お客様から質問される機会が増える
- 立ちっぱなしのため体への負担が大きい
- まとめ
スーパーでの仕事は求人募集が多く、未経験でも始めやすい職種です。
地域住民の生活を支えるスーパーは、社会にとってなくてはならない存在です。基本的には定休日がなく、土日も含め毎日営業していることが多いでしょう。
そんなスーパーには、ほかの時期よりも売上が増えて忙しくなる「繁忙期」があります。
繁忙期には、仕事のきつさ、休みの取りやすさなどが通常期と大きく異なるため注意が必要です。
本記事では、スーパーの繁忙期について気になる以下の点を解説します。
・スーパーの繁忙期はいつ?
・繁忙期の仕事内容は?
・スーパーの繁忙期には休みは取れる?
スーパーの繁忙期はおもに年に2回

スーパーが最も忙しくなる繁忙期は「お盆」と「年末年始」の年2回。
その他、ゴールデンウィークなどの連休期間や、節分・ブラックフライデーなどのイベントがある時期も来店客が増えますが、お盆と年末年始の忙しさには及びません。
食品スーパーも総合スーパーも繁忙期は基本的に同じ
スーパーには「食品スーパー」と「総合スーパー」という2つの業態があります。
「ライフ」や「ヤオコー」などに代表される食品スーパーは、おもに食品と日用雑貨だけを扱うスーパーです。
いっぽう、イオンやイトーヨーカドーなどが有名な総合スーパーは、食品だけでなく衣料品や雑貨、家電なども販売しています。
どちらの業態の場合も、おもな繁忙期はお盆と年末年始の年2回です。
スーパーがお盆と年末年始に忙しくなる理由とは?

スーパーがお盆と年末年始に忙しくなるのは、以下のような理由のためです。
スーパーがお盆と年末年始に忙しくなる理由
- 仕事や学校の休みに合わせて帰省する人が増え、帰省する家族を迎えるために食料品、日用品の買い出しが増える
- お寿司、刺身盛り合わせ、オードブルなど普段買わない商品を購入する人が増える
- 特別セール、ポイントキャンペーン、抽選会などのイベントが開催されることもある
お盆や年末年始には、帰省する家族や親族を迎えるための食料品や日用品の買い出しで来店されるお客様が多くなります。
家族みんなで買い物する機会も多くなることから来店客数・店舗滞在時間が増え、店内が混雑するのも忙しさを感じる原因の1つです。
また、家族や親族の集まりのために、お寿司・オードブル・ケーキなどの特別な商品の注文も急増するため、製造を担当する惣菜・鮮魚部門なども忙しくなります。
繁忙期にあわせてセールやポイント倍増キャンペーン、抽選会などのイベントが開催される場合はさらに来店客が増え、追加のお客様対応も必要になります。
繁忙期のスーパーの業務・部門別仕事内容

ここでは、繁忙期のスーパーの具体的な仕事内容を以下の業務・部門別に詳しく紹介します。
- レジ業務
- 品出し業務(生鮮・日配・グロッサリー)
- 惣菜、鮮魚、精肉部門
繁忙期のレジ業務
レジ業務は、お客様が購入する商品のバーコードをスキャンしてレジに登録し、料金精算をする業務です。
繁忙期には来店客数が増え、お客様一人当たりの購入数も増えるため、レジ前に長い行列ができることが多くあります。
そのため、繁忙期にレジ業務を担当する場合は、休憩時間以外は常にレジに立ち、ひたすらバーコードのスキャンと精算をすることになるでしょう(店舗により異なります)。
また、抽選会などのイベントが開催される場合は、レジで抽選券を渡す、スタンプを押印するなど追加の作業が発生することもあります。
定期的にイベントを開催しているスーパーの求人に応募する場合は、繁忙期はレジ業務がいっそう忙しくなると考えておきましょう。
セルフレジ導入店舗の場合
最近は「セルフレジ」を導入するスーパーも増えています。
セルフレジとは、購入する商品のバーコードスキャンから精算までをすべてお客様自身が行うレジのことです。
また、商品の登録は店員が行い、精算のみをお客様がセルフで行う「セミセルフレジ」もあります。
セルフレジ導入店舗の場合は、4~6台程度のセルフレジに対して案内係が1人配置されることが多いため、レジ周りの業務を担当する機会は少なくなります。
繁忙期の品出し業務(生鮮・日配・グロッサリー)
品出し業務とは、入荷した商品をバックルーム(倉庫)から店頭に運び、売り場の陳列棚に補充する仕事です。
生鮮食品など、商品の種類によっては品出し前にパック詰めが必要になることもあります。
店舗によって異なりますが、品出し業務は、おもに以下3つの部門に分かれています。
- 生鮮部門
- 日配(デイリー)部門
- グロッサリー部門
生鮮部門は、青果や精肉、鮮魚など、日持ちのしない生鮮食品の品出しを担当します。
日配(にっぱい)とは、「包装された状態で毎日配送されてくる、あまり日持ちがしない商品」のこと。
日配部門は、パン、牛乳、豆腐、納豆、生麺、かまぼこ、デザートなどの品出しを担当します。
グロッサリー部門の担当範囲は、調味料やレトルト品など日持ちのする商品の品出しです。
繁忙期には、チラシに掲載されている商品に加えてとくに生鮮食品と日配の売上が増え、売り場から商品が無くなるスピードが早くなります。
そのため、売り場の欠品を防ぐため営業時間中も品出しを進めることが必要ですが、売り場が非常に混雑しているため作業スペースが狭くなり、作業効率が悪くなります。
また、商品の場所や在庫についてお客様から質問される機会が増え、お客様対応のために思うように品出しが進まないことも考えられます。
品出しが間に合わない場合は、開店前に通常よりも早く出勤するなどの対応が必要になることもあるでしょう。
繁忙期の惣菜・鮮魚・精肉部門の業務
惣菜、鮮魚、精肉部門では、おもに以下のような作業を行います。
惣菜・鮮魚・精肉部門の仕事内容
- 総菜部門:お惣菜の調理、盛り付け、値付け、棚への陳列など
- 鮮魚部門:魚の加工、調理、盛り付け、値付け、陳列など
- 精肉部門:肉の切り分け、パック詰め、値付け、陳列など
共通しているのは、スーパーの中で食品の加工、調理、盛り付けまでを行っているという点です。
総菜部門・鮮魚部門・精肉部門は、繁忙期に最も忙しくなる部門です。
寿司や刺身の盛り合わせ、オードブル、高級肉などパーティ用・宴会用商品の注文が急増するため、多くの人員が必要になります。
繁忙期のために短期のパート・アルバイトを募集することもありますが、それでも対応しきれない場合は残業や早朝出勤で対応する場合もあります。
繁忙期に惣菜・鮮魚・精肉部門で働く場合は、残業や早朝出勤が必要になる可能性が高いと考えておきましょう。
スーパーの繁忙期に休みは取れる?

繁忙期のスーパーでは、必要な人員確保の観点からなかなか休みが取れない場合が多いです。
長期休暇などの希望は、繁忙期が過ぎてからの方が申請しやすいでしょう。
もちろん、休みをとりたい理由や店舗の状況によって対応は異なります。
体調不良など、どうしても仕事に出られない理由がある場合は責任者に相談してみてください。
早出や残業などが発生することもある
スーパーの繁忙期には、早出(深夜~早朝の出勤)や残業が発生することもあります。
とくに品出し業務や惣菜・鮮魚・精肉部門を担当する場合は、品出しが追い付かない、大量の注文に対応する必要があるなどの理由で、早出や残業が発生する場合が多くなるでしょう。
深夜まで働いた後、早朝出勤するといった体力的にきつい状況が何日か続くことも考えられます。
店舗の状況によって異なりますので、気になる場合は面接などの際に責任者の方に確認してみましょう。
正月休業のスーパーもある
最近では、働き方改革の一環として正月(1~3日など)を休業とするスーパーも増えてきています。
「サミット」「ライフ」「ヤオコー」「いなげや」などのスーパーが正月休業することが2020ころのNHKのニュースにもなりました。
働き方の見直しは進んでいく傾向があります。
お正月はゆっくり休みたいという方は、年始を休業としているスーパーの求人に応募してみるとよいでしょう。(同じ運営元のスーパーでも、店舗によって営業日、営業時間が異なることもあります。)
休業日の予定は各スーパーの公式サイトなどで確認できます。
繁忙期にスーパーで働く場合の注意点

繁忙期は休みが自由にとれない場合が多い
繁忙期のスーパーでは、休みを自由にとることができない場合が多いです。
長期休暇などの休み希望を出したい場合は、繁忙期が終わってから申請する方が通りやすいでしょう。
ただし、体調不良などやむを得ない事情がある場合は、無理をせず責任者に相談してみてください。
お客様から質問される機会が増える
繁忙期のスーパーでは、商品の場所や在庫などについてお客様から質問される機会が非常に多くなります。
売り場がお客様でごった返す状況になるため、次々にお客様から声をかけられて、本来の作業が全く進まないこともあります。
売り場に出て作業をする場合は、とくにチラシに掲載されている商品の場所や在庫状況を事前に覚えておくとスムーズに案内ができるでしょう。
お客様対応はどうしても苦手…という方は、「早朝品出しスタッフ」など別の役割を希望しみても良いでしょう。
立ちっぱなしのため体への負担が大きい
スーパーでのお仕事は基本的に立ち仕事です。
繁忙期には長時間立ちっぱなしで忙しく動き続けることになるため、はじめのうち腰や足が痛くなるなどきつく感じることもあるでしょう。
また、品出し業務を担当する場合は、重量物の上げ降ろしが必要になる場合もあります。
とはいえ、体が慣れてくれば十分対応できるようになる場合がほとんどです。ある程度の体力がある方なら、あまり心配する必要はありません。
まとめ

スーパーの繁忙期は「お盆」と「年末年始」の年2回です。
繁忙期には多くの人員が必要になるため、自由に休みは取れない場合が多いと考えておきましょう。
また、店舗の状況によっては、早出や残業が発生することもあります。
数日から1週間ほどの間は体力的にきつい状況が続くことも多くなりますが、この忙しさを一種の「お祭り」のようにとらえることができれば、充実感をもって楽しく仕事ができるでしょう。
いっぽう「お盆や年末年始は家でゆっくり過ごしたい」という方は、別のお仕事を探すことをおすすめします。
生鮮・飲食業界に特化した転職エージェントならフードコネクト!
フードコネクトのおすすめポイント!
生鮮・飲食業界に特化した転職エージェント
鮮魚加工/精肉加工/惣菜加工/青果販売、飲食店/寿司屋/焼肉屋の調理スタッフ
利用料は完全無料!
相談から面談、求人紹介、書類/面接対策、入社まで全て無料!
業界特化ならではの優良求人多数
業界特化のフードコネクトだから保有できる求人が多数!